fc2ブログ

昭和50年ごろの夜行急行

古今東西レイアウト
09 /25 2023
昭和50年ごろの夜行急行。
過去の列車であるから、模型で走らせて眺める。

EF58を先頭に、荷物車、グリーン車、A寝台、B寝台と続く。
津軽、能登、鳥海に乗った頃が思い出される。


普通車自由席の利用がほとんどだった。

オロネ10は一回だけで、
B寝台よりもお金のかかるグリーン車は乗らずじまい。.


R280ではEF58の車体が大きくはみ出して、見苦しい状態。




よろしかったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



高知の居酒屋

四国
09 /22 2023
はりまや橋や高知城の近くにある居酒屋まことや。

高知駅の観光案内所の電子パネルで妻が見つけた。

早めの時刻に行ったけれど、結構混んでいる。
地元の人も多い感じ。

川エビのフライが特に美味しい。


よろしかったらクリックをお願いします。

にほんブログ村

レイアウト製作記総集編8~線路の周囲

古今東西レイアウト
09 /20 2023
レイアウト製作の工程で、気の進まない作業の一つであるバラスト撒き。

今回初めて使用するKATOのペースト状バラスト。
接着剤がバラストに混ざっている。

取り付けるのはTOMIXのカント付きカーブレール。
幅が広いので、レールをレイアウトに固着する前に、手に持って作業ができる。

線路1本ずつ行ったので、複線では隣り合った箇所でズレが生じてしまった。

手前側はワイドレールではないので、従来通りレイアウトに固着してからのバラスト撒きになる。

グレー系は好みでないので、スプレーで茶色に塗装。

隣の線路と接続する両端のジョイナーはマスキングしてある。
以前のレイアウトでは、この作業を忘れて塗料が付着したため、通電不良を起こした。

レール上面の塗料をプラ板で削り取る。

無事に列車が動いて、まずはひと安心。

色に変化をつけるため、少し異なる色のバラストを撒く。

製作開始当初の時代設定は昭和50年代だったけれど、
バラストをほぼ撒き終えた頃は、
昭和30年代の列車が一番好きになってきた。


そこで気になるのが、道床の両側にある犬走りの存在。

現在では雑草に覆われているが、
昭和30年代の写真を見ると、
保線に人手をかけていた時代であり、
職員が通行する回数が多くて、雑草が生えていなかった。

モーリンのクラフトサンドを盛り付けて、
固まってから平らになるように削る。

色が明るすぎるように感じたので、KATOのアンダーコート・アースで塗装する。



よろしかったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

新幹線より速いフランスのTGVに乗りたい

1985年ヨーロッパ一周
09 /18 2023
1985年の2月、
ローマ発の列車は夜が明けてスイスに入り、レマン湖沿いを走っている。
シオン城も見えてくる。

この列車はジュネーブ行きで9:08に到着する。
当初の予定では、ジュネーブを11:57発のTGVパリ行きに乗車するつもりだった。

新幹線の最高速度を上回るフランスのTGVが登場したのは数年前のこと。
日本でも話題になっていて、ヨーロッパ・ツアーのパンフレットには、
フランス新幹線の文字をあちこちに見ることができた。
ほぼ全部のツアーがパリ・ジュネーブ間の列車を利用するものだった。

しかし、さすがにイタリアの列車であるので3時間遅れていて、乗り継ぎは無理。
したがって、ローザンヌを12:40発の別の列車に乗ることにして、ここで下車する。

ところがパリ行きのTGVは満席。
ロンドンから鉄道旅行を始めてから2週間以上になるが、初めてのこと。

どうしてもTGVに乗りたいので、本数が一番多いリヨンまで行くことにする。
ジュネーブからは2両編成のディーゼルカーで、座席は結構埋まっている。

3時間近くかけてリヨンに来たが、ここでも満席。

1週間後にはパリのホテルに集合することになっているけれど、
TGVはひとまず諦めて、スペインを目指すことにする。

バルセロナ方面への列車が出るジュネーブに戻る。
今度は新しいコラーユと呼ばれる客車で、静かで揺れも無く快適。


よろしかったらクリックをお願いします。

にほんブログ村




常磐線の準急と特急

古今東西レイアウト
09 /16 2023
TOMIXのキハ55系。
登場時の準急色と急行みやぎの用として登場した急行色と組ませている。

塗装の違いだけでなく、キハにはバス窓と一段窓の2種類があって、
このような統一されていない編成が好み。

複線のレイアウトなので、
マイクロエースの特急はつかりセットを、
もう1本の線路で走らせる。

昭和30年代前半の光景。

常磐線は早くから複線化が進んでいたので、
駅以外でもすれ違いを楽しめる。

キロハには1等車の表示があるので、
2等級制になった昭和35年7月以降ということになる。
その数か月後には特急はつかりがDC化されるから、
この光景は短期間であった。


よろしかったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


やだ&たま

旅行と模型が主体のブログです。
旅行はヨーロッパ、模型は鉄道模型レイアウトがメインです。