リニア鉄道館にある童話の世界その2
リニア鉄道館の公式鉄道ジオラマガイド
リニア鉄道館の売店で購入しました。

普段見ることができない角度から撮影したシーンや、
隠れフィギユアの豊富な写真、
製作過程や、
列車の運行プログラムの記事など、盛りだくさんです。
特に興味深かったのは、製作期間が1年であったのに対し、
企画設計に2年をかけたことです。
大人数が関わるので、議論に時間を要する半面、
製作は人海戦術で行うことが可能なので、
我々が個人で作るレイアウトとは異なる面もあります。
レイアウトの模型を作り、どのように見えるかを検討したりするなど、
製作以前の、設計の重要性が分かりました。
よろしかったらクリックをお願いします。

にほんブログ村

普段見ることができない角度から撮影したシーンや、
隠れフィギユアの豊富な写真、
製作過程や、
列車の運行プログラムの記事など、盛りだくさんです。
特に興味深かったのは、製作期間が1年であったのに対し、
企画設計に2年をかけたことです。
大人数が関わるので、議論に時間を要する半面、
製作は人海戦術で行うことが可能なので、
我々が個人で作るレイアウトとは異なる面もあります。
レイアウトの模型を作り、どのように見えるかを検討したりするなど、
製作以前の、設計の重要性が分かりました。
よろしかったらクリックをお願いします。

にほんブログ村
リニア鉄道館のジオラマにある童話の世界
リニア鉄道館のジオラマです。

いろいろなものが隠れています。
住宅を撮影したら、豚が写っていました。

三匹の子豚です。

金太郎です。

サルカニ合戦です。

よろしかったらクリックをお願いします。

にほんブログ村

いろいろなものが隠れています。
住宅を撮影したら、豚が写っていました。

三匹の子豚です。

金太郎です。

サルカニ合戦です。

よろしかったらクリックをお願いします。

にほんブログ村
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
リニア鉄道館のジオラマにある鯉のぼり
リニア鉄道館のジオラマです。

以前にも何度か紹介しましたが、
いろいろなキャラクターが隠れています。
4月下旬に訪れた時に、
鯉のぼりを探してみようという、掲示がありました。

分かりやすい場所にあります。
ほかにもあります。

こちらには本物の?魚もぶら下がっています。
橋の下には、なぜか巨大なカニがいます。
レイアウト製作の参考にしようと、住宅を撮影したら、
ここにも鯉のぼりがあります。

隣の建築中の家には、豚さんがいます。
これについては、別の機会に採り上げようと思います。
今回は鯉のぼりですが、
季節により変わるようです。

よろしかったらクリックをお願いします。

にほんブログ村

以前にも何度か紹介しましたが、
いろいろなキャラクターが隠れています。
4月下旬に訪れた時に、
鯉のぼりを探してみようという、掲示がありました。

分かりやすい場所にあります。
ほかにもあります。

こちらには本物の?魚もぶら下がっています。
橋の下には、なぜか巨大なカニがいます。
レイアウト製作の参考にしようと、住宅を撮影したら、
ここにも鯉のぼりがあります。

隣の建築中の家には、豚さんがいます。
これについては、別の機会に採り上げようと思います。
今回は鯉のぼりですが、
季節により変わるようです。

よろしかったらクリックをお願いします。

にほんブログ村
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
3度目のリニア鉄道館
ゴールデンウイーク直前の平日に、リニア鉄道館に行ってきました。
開館時刻の10分前に到着です。

待っている人も少なくて、ゆったりと入場できます。
最初の部屋には、C62などがあります。

ここは素通りです。
目的はジオラマです。

1回目の走行が行われる10:30には、人が集まってきますが、
それでもジオラマをじっくり見ることができます。
オープン直後に比べて、仕掛けやフィギュアが増えたようです。
ここでしか買えないジオラマガイドです。

製作過程や見どころなどが掲載されています。
初めてシミュレーターに当選しました。

在来線のほうは、当選率が高かったようです。
リニアの世界を体感できます。

時速500kmの浮上走行がおもしろいです。
12時ごろの館内です。

ガラガラと言ってもいいでしょう。
一部の車両は、奥に閉じ込められています。

キハ82、モハ63、サロ165、クモハ165など、表に出てきてほしいものです。
このような企画展も行われています。

よろしかったらクリックをお願いします。

にほんブログ村
開館時刻の10分前に到着です。

待っている人も少なくて、ゆったりと入場できます。
最初の部屋には、C62などがあります。

ここは素通りです。
目的はジオラマです。

1回目の走行が行われる10:30には、人が集まってきますが、
それでもジオラマをじっくり見ることができます。
オープン直後に比べて、仕掛けやフィギュアが増えたようです。
ここでしか買えないジオラマガイドです。

製作過程や見どころなどが掲載されています。
初めてシミュレーターに当選しました。

在来線のほうは、当選率が高かったようです。
リニアの世界を体感できます。

時速500kmの浮上走行がおもしろいです。
12時ごろの館内です。

ガラガラと言ってもいいでしょう。
一部の車両は、奥に閉じ込められています。

キハ82、モハ63、サロ165、クモハ165など、表に出てきてほしいものです。
このような企画展も行われています。

よろしかったらクリックをお願いします。

にほんブログ村
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術